|
定期バスに乗って 関 富士子 頬を揺さぶるエンジン ぐらぐら舌を噛むから 吊り輪につかまらず 久方の斑尾の水茎の玉の緒の 長い少女紀の紐にぶらさがる 「渡り舟場」から乗車 善良なクミコと別れる またあしたね飼い殺しの教室 さようなら白日の夢想は沈む 運転手は寡黙な小男で |
大ハンドルをちからいっぱい |
蓬莱橋から向きを変える |
いつもすわる最前列の席が空いている |
おもおもしく喘ぐモーター音を聴くのだ |
大画面のようなフロントガラスに |
「小手神森」で乗る人が映る |
スチームをいっぱいにきかせている |
まごころは届かないと知った |
カズコさんは大熊という男と結婚する |
こころから祝福しなければ熊 |
のような大男に犯されるのだ |
ふふん樅の木の整列の向こうに |
月がのぼってくる |
「野城」で川と離れるとき |
ふり返る目測二十メートルの対岸 |
天使みたいきみの笑顔なんて笑わせる |
マコに首ったけの男が乗っている |
「立子山」十八時三十三分通過 |
笑いころげていよう知らんふりで |
窓のガラスに結露がいっぱい |
内側からワイパーをかけたい |
じゃあびしょぬれのあんたの睫毛も |
もちこたえられず斜めに流れる |
窓をふいた手袋は金気くさい 「千貫森」上空で月がホバリングしている |
すぐしなびるバルーン |
さいかちの木にくっついた |
終点「浪江」から先は海である |
幅広ライトバンが徐行するうち |
乗客皆に深深とお辞儀する人 |
助辞・接辞は膠着語の文法上のカンケイを |
アルタイ語とは日本語および蒙古語および |
「小倉寺」で先生は降りていった |
連山がせりあがってくろずむ |
車掌は影のような青髭の男で |
鋏をかちかち噛ませている |
おおきながまぐちをぱくりと開く |
ふとい指でちいさな切符をまさぐる |
夕暮れのスクリーンが縁から曇るので |
運転手は白手袋で点呼する |
「青木平」の分かれ道 |
ガソリンが漏れている |
ミズエの手紙を燃やそう |
虹いろのぬかるみにマッチを落として |
瞼の膨れた妹が届けに来る |
でも彼女はにこりともしない |
修羅とかオニとか書いてある |
感情はぬり絵ではない |
硝酸塩みたいにあぶなく爆ぜる |
「宮の脇」で途中下車だ |
まえ後ろにがくがく揺れている頭 |
収税課にお勤めのマチコさんはきっかり |
「十二社」まで眠りこける |
いまはすっかり無防備である |
「御所車」の桃は闇でも見える |
人生は疎ましい故買屋に値踏みされている |
艱難をシンキングせよ汝はタマだ |
トモヨは〈谷間の百合〉を |
ついに読み終えた |
ためいきとともにささやく |
「芦ガ作」の待合所に前を |
ひろげている男がいるって |
あたしたちが見るのを待っているの |
みず知らずのまっさらな目が欲しいの |
列車通学組がとうに駅へ着くころ |
古い皮をかぶったくさいバスが |
ざんもち坂の急カーブにさしかかる |
斜め前をつぎつぎに横切る影たち |
時間系はランダムに跳ねているのだっけ |
鞄のなかをかきまわす |
「遠西」が近づいている |
(三井喬子個人詩誌「部分」7掲載 1999年4月) |
|